どうして英語の成績が下がってしまうのか (1)

 

以前は比較的高得点がとれていたのに、中学や高校で学年が上がるにつれてなぜか英語の成績が下がってしまったと悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。ここで本校講師が指導を通して感じた英語の得点が下がってしまった中高生に見られる傾向の1つを紹介させていただきます。

 

英語の成績が伸び悩む、または下がってきたということで本校体験授業を受けられた中高生の共通した特徴として「英文法理解が曖昧で文章理解が浅い」ということがあげられます。

例えば、体験授業で「関係詞は理解できていますか」という講師の質問に対して、多くの高校生が「それは分かる」と答えられるものの、その「分かる」は説明を受けたら分かる、または時間をかけて考えたら関係詞の選択問題が何とか解けるという状態であり、関係詞を使った英作文がスラスラと書けるかというと、そのレベルからはほど遠いということが頻繁にあるのです。

 

模試や学校の実力テストでは蓄えてきた英文法知識の引き出しを使い、瞬時に英文を理解する、または適切な用法を使い英文を書く能力が求められる中、能動的に文法体系を説明できない、または問題を解くために考え込む時間が必要では、どうしても試験の高得点にはつながりません。

 

「英文法を理解している」とは、「文法問題集や参考書の内容を隅々まで覚えている」ということであり、そのレベルを目指す意識がなければ、学年が上がるにつれ難化する試験についていけなくなる可能性が高まります。現に英文法理解に問題を抱えた状態で入会してくださった本校生徒様の多くが、英文法知識を高め精読力をつけられたことで英語の得点が伸びています。

 

もちろん英文法学習にそこまで力を入れずとも、幼少期からの英語レッスンや英語アニメの視聴などを通して高い英語力を身につけた日本の子どもいます。そのような方が同級生に英語上達の秘訣を聞かれたら「英文法を意識しなくても、英語に触れる時間を増やせば必ず理解できる」とアドバイスしてくれるかもしれません。

 

しかし、語学の先天能力には個人差があり、同じ教育を受けても到達度は様々です。一般的に、日本の中高生が英語の文構造が分からないまま、中級上級の英文を正確に書き、細かな意味をとることはおそらく不可能でしょう。早期英語教育を受けたものの中学、高校の難易度への対応ができていない方は、小学生向けから中高生向け英語カリキュラムへの移行がうまくいっていない可能性があります。幼児 小学生英語教育では中高で学ぶ複雑なテーマの英文や語彙が扱われることはあまりないので、多くの中高生に起こり得ることです。

 

普段から感じていることなのですが、日本の教育現場では英語のモノリンガルではなく、日本語を母語とした日英バイリンガルを育成するという方針が大切にされるべきです。シンガポールやオランダなど英語環境が充実した国とは異なり、日本では子ども達が混乱しないよう外国語としての英語が丁寧に教えられなくてはなりません。

 

 

 

どうして英語の成績が下がってしまうのか(2) ←クリックしてください

 

 

 

home